一般社団法人 北海道指定自動車教習所協会
〒060-0009
札幌市中央区北9条西18丁目36-83

教習指導員

未経験歓迎 転勤なし 安定した職場多数

教習所の北海道の交通社会を支える先生を募集しています。

自動車やバイクの免許をお持ちの方の多くは、
教習所や自動車学校に通われた経験がおありではないでしょうか。

その教習期間中でもっとも接する機会のある存在が、
“先生・教官”または”インストラクター”と呼ばれる教習指導員です。

運転免許取得を目指す教習生が、
必要な知識や技能を確実かつ安全に身につけられるよう指導する国家資格をもつ人材で、
安定した職場環境でステップアップの道も広がる将来性のある職業として、
長期にわたって働く方が多い魅力ある職業なのです。

教習指導員ってどんなシゴト?

指定自動車教習所で、免許取得を目指す教習生に自動車やバイクの運転に必要な技術と知識を教える専門職が「教習指導員」です。

国家試験「教習指導員・技能検定員審査」に合格し、「教習指導員資格者証」の交付を受けることが必要で、技能教習と学科教習の両方を担います。

運転技術や知識習得の教習にとどまらず、交通法規や運転者としての心構え、安全な運転行動など広範囲を指導し、教習生が交通社会で安全な運転者となるよう育成する、社会的に非常に重要な役割を担う有意義な職業です。

必要な資格

自動車学校に入社後、必要な教育・訓練を受け、各都道府県の公安委員会が実施する
国家試験「教習指導員・技能検定員審査」に合格し、資格を得る必要があります。

  • 教習指導員(学科・技能教習を担う)
  • 技能検定員(技能検定を担う)
※いずれも車種ごとに資格取得が必要です
  • 技能教習

    運転実技を教えます。教習コースや路上での運転指導を通じて、教習生が安全に運転できる基本的な技能を習得できるよう支援します。

  • 技能検定

    免許取得を目指す教習生の技能を「仮免許修了検定」や「卒業検定」で審査します。教習生が交通社会の一員に加わる合否を判定する責任ある立場のため、客観的で公平な判断力が必要となります。

  • 学科教習

    運転に必要な交通ルールやマナー、運転理論を教えます。教材や資料を用いた座学形式で、最近ではオンラインによる受講形式が主流となってきています。学科試験に直結する重要な教習です。

    教習指導員の魅力

    さまざまな立場、キャリアをもつ教習生と、免許取得という同じ目標を目指して共に取り組んでいける体験は、自身の知見が広がるだけでなく、大きな達成感や充実感も得られます。
    また、さまざまなタイプの教習生に「教える」技術は、人生のさまざまなシーンできっと大きく役立ちます。
    何より、安全な交通社会に貢献しているという社会的に大きな意義をもつ職種を、長く安定的に務められる安心感と充実感が大きな魅力です。

    教習指導員の厳しさ

    春休みや夏休みといった長期休暇の繁忙期には教習生が混み合い、労働時間が長くなる傾向にあります。その一方で、閑散期は比較的余裕があるので、休暇をフルに取得しやすくなります。
    国家資格が求められる職種ですので、資格取得の勉強に努める必要があります。
    何より、交通社会の安全性と秩序を守るドライバーを育成するため、大きな責任感がありますが、その分やりがいのある仕事です。

    ある教習指導員の一日

    8:30
    出社
    早番の日は少し早めに出社。当日の予定を確認し、使用予定の車両の清掃や点検を行い、安全で気持ちの良い教習に備えます。
    9:00
    始業
    朝礼と前日の業務引継ぎの後、教習がスタート。10分間の準備時間と50分間の教習が1セットで、予定が詰まっている場合は結構、あわただしくなります。
    13:00
    昼食
    指導員個別の教習予定に合わせて、各自で昼食をとります。今日は仲の良い先輩とともに、近所のレストランに出かけます。

    キャリアパス

    教習指導員として活動するには、国家資格の取得が必須です。
    一般的には、自動車学校に職員として入社し、日常業務に慣れていただきながら、
    年間2回実施される資格試験のパスを目指す流れとなります。
    資格は多岐にわたり、ご自身の希望や将来設計に応じてその幅を広げていくことで、
    多様な教習や他部署での活躍の可能性も広がります。
    国家資格なので日本全国で有効で、かつ、長く活躍できる環境が整っているといえます。

    1. 入社(採用)

      事務職や送迎員として職場環境に慣れながら、教習指導員になるための運転技術、法令知識、教習知識などを勉強します。

    2. 2年目(定着・育成)

      教習指導員審査に合格すると、教習指導員として選任されます(教習指導員審査は、21歳から受審可能)。
      普通、二輪、大型など、資格は車種ごとのため、多種の免許の取得と資格の取得を目指します。

    3. 5年目(活躍)

      技能検定員審査に合格すると、技能検定員として選任されます(技能検定員審査は、25歳から受審可能)。
      修了検定や卒業検定の技能検定員としての業務も担え、職位も昇格します。

    4. 10年目(管理)

      昇進していくと管理職として、自動車学校の中心的役割を担うことになります。その後、管理者の職務を補佐する副管理者に任用され、職場によっては管理者(校長等)、設置者(社長等)に就任することができます。

    ※一般的なキャリア例。所属校により状況は異なります。

    先輩の声

    新卒や中途での入社、また全くの異業種からの転身など、さまざまなバックボーンをもつ先輩が、大勢活躍しています。

    • 総務と指導員の二刀流、教習姿にあこがれ苦手な運転も克服。

      手稲自動車学校|教習指導員・総務

      N.Aさん

    • 成長を共に喜び合えるとても楽しい仕事です。

      桑園自動車学校|教習指導員

      O.Rさん

    • 資格は一生モノ、ゆくゆくは全車種を教えられるようになりたい。

      中央バス自動車学校|技能検定員・教習指導員

      T.Mさん

    • 上司・先輩からの手厚いサポートがあるので、未経験者でも心配はいりません。

      札幌東自動車学校|技能検定員・副管理者

      S.Kさん

    • 社会に役立ちたいという貢献欲をお持ちなら、どなたでも目指せるのが指導員。

      中央バス自動車学校|校長(管理者)

      T.Hさん

    北海道の加盟教習所

    指定自動車教習所は、初心運転者教育の中核を担う重要な機関です。
    現在、北海道内では、70施設が当協会に加盟しており(2025年11月現在)、指導員の採用は各校にて受け付けています。

    指導員の募集要項、詳細は直接、各校にお問い合わせください。

    札幌
    教習所名 所在地 電話番号
    桑園自動車学校 〒060-0008
    札幌市中央区北8条西14丁目28番地
    011-271-7511
    札幌篠路自動車学校 〒002-8021
    札幌市北区篠路1条8丁目6番30号
    011-771-2224
    麻生自動車学校 〒001-0036
    札幌市北区北36条西5丁目1-1
    011-726-5251
    中央バス自動車学校 〒001-0908
    札幌市北区新琴似8条17丁目1番1号
    011-764-2525
    北海道中央自動車学校 〒065-0025
    札幌市東区北25条東1丁目1番17号
    011-711-3344
    白石中央自動車学園 〒003-0024
    札幌市白石区本郷通2丁目南5番33号
    011-861-3334
    札幌インター自動車学校 〒003-0872
    札幌市白石区米里2条3丁目5番1号
    011-875-2211
    北海道自動車学校 〒062-0922
    札幌市豊平区中の島2条6丁目2番4号
    011-821-0172
    札幌東自動車学校 〒062-0052
    札幌市豊平区月寒東2条10丁目4番27号
    011-851-8151
    美しが丘自動車学校 〒004-0871
    札幌市清田区平岡1条4丁目1番1号
    011-884-8786
    藻南自動車学校 〒005-0810
    札幌市南区川沿10条2丁目7-20
    011-571-8862
    安協真駒内自動車学園 〒005-0021
    札幌市南区真駒内本町1丁目4番1号
    011-581-2287
    鉄工団地自動車学園 〒063-0836
    札幌市西区発寒16条13丁目1番10号
    011-663-1414
    手稲自動車学校 〒006-0852
    札幌市手稲区星置2条1丁目13番1号
    011-683-5131
    石狩・空知・後志
    教習所名 所在地 電話番号
    大麻ドライビングスクール 〒069-0861
    江別市大麻北町523番地
    011-398-2525
    江別自動車学校 〒069-0822
    江別市東野幌232番地1
    011-382-9111
    千歳自動車学校 〒066-0045
    千歳市真々地2丁目5番2号
    0123-23-3213
    恵庭自動車学校 〒061-1407
    恵庭市黄金町北2丁目1番地の3
    0123-32-2302
    北広島自動車学校 〒061-1112
    北広島市共栄16番地1
    011-373-4811
    新札幌自動車学園 〒061-1102
    北広島市西の里373番地1
    011-375-2155
    岩見沢自動車学校 〒068-0828
    岩見沢市鳩が丘2丁目17番26号
    0126-22-0307
    美唄自動車学校 〒072-0042
    美唄市字美唄1443-14
    0126-62-7171
    空知自動車学校 〒073-0033
    滝川市新町4丁目7番30号
    0125-23-1101
    砂川自動車学校 〒073-0155
    砂川市東5条北8丁目1番1号
    0125-52-2266
    栗山自動車学校 〒069-1501
    夕張郡栗山町桜丘2丁目226番地
    0123-76-7323
    町立沼田自動車学校 〒078-2201
    雨竜郡沼田町旭町1丁目1番39号
    0164-35-2717
    小樽自動車学校 〒047-0152
    小樽市新光2丁目20番33号
    0134-54-8131
    小樽中央自動車学校 〒048-2671
    小樽市オタモイ3丁目6番1号
    0134-26-3515
    倶知安自動車学校 〒044-0077
    虻田郡倶知安町字比羅夫70番地
    0136-22-1573
    余市自動車学校 〒046-0025
    余市郡余市町富沢町6丁目12番地
    0135-22-3393
    胆振・日高
    教習所名 所在地 電話番号
    室蘭中央自動車学園 〒050-0061
    室蘭市八丁平4丁目17-7
    0143-44-5500
    苫小牧中野自動車学校 〒053-0006
    苫小牧市新中野町2丁目18番11号
    0144-32-6204
    苫小牧ドライビングスクール 〒059-1303
    苫小牧市拓勇東町8丁目6番68号
    0144-55-7191
    室蘭総合自動車学校 〒059-0036
    登別市美園町4丁目23番地2
    0143-86-6125
    伊達自動車学校 〒052-0031
    伊達市館山町37番地8
    0142-25-6131
    萩野自動車学校 〒059-0921
    白老郡白老町石山26番地の5
    0144-83-2115
    富川自動車学校 〒055-0007
    沙流郡日高町富川西1丁目5番4号
    01456-2-1292
    浦河自動車学校 〒057-0005
    浦河郡浦河町東町うしお2丁目4-11
    0146-22-3039
    静内総合自動車学校 〒056-0025
    日高郡新ひだか町静内木場町2丁目3番50号
    0146-42-1246
    宗谷・上川・留萌
    教習所名 所在地 電話番号
    中頓別町立自動車学校 〒098-5552
    枝幸郡中頓別町字寿70番地
    01634-6-1667
    北海道クミアイ自動車学校 〒079-8453
    旭川市永山北3条8丁目182番地の1
    0166-48-1141
    北海道モビリティスクール 〒071-8101
    旭川市東鷹栖1条1丁目635番地
    0166-57-5818
    道北自動車学校 〒095-0002
    士別市東2条北9丁目2番地1
    0165-23-2676
    名寄自動車学校 〒096-0071
    名寄市字徳田231番地4
    01654-3-7171
    留萌自動車学校 〒077-0011
    留萌市東雲町2丁目75番地
    0164-42-1533
    羽幌自動車学校 〒078-4119
    苫前郡羽幌町北町102番地
    0164-62-3988
    渡島・檜山
    教習所名 所在地 電話番号
    函館中央自動車学校 〒041-0824
    函館市西桔梗町515番地の1
    0138-49-2231
    道南自動車学校 〒042-0944
    函館市金堀町5番18号
    0138-51-5612
    函館自動車学校 〒041-0844
    函館市川原町19番20号
    0138-55-2222
    亀田自動車学校 〒041-0808
    函館市桔梗1丁目26番7号
    0138-46-1744
    森自動車学校 〒049-2323
    芽部郡森町字鳥崎町186
    01374-2-2120
    八雲自動車学校 〒049-3104
    二海郡八雲町内浦町208番地
    0137-63-2111
    厚沢部ドライバーズスクール 〒043-1112
    檜山郡厚沢部町緑町51番地
    0139-64-3177
    釧路・根室・十勝
    教習所名 所在地 電話番号
    愛国自動車学校 〒085-0058
    釧路市愛国東1丁目29番14号
    0154-36-1281
    釧路星ヶ浦自動車学校 〒084-0915
    釧路市大楽毛南2丁目2番76号
    0154-57-8127
    釧路自動車学校 〒085-0061
    釧路市芦野5丁目12番1号
    0154-37-1115
    根室相互自動車学校 〒087-0037
    根室市穂香102番地
    0153-22-3811
    中標津町自動車学校 〒086-1164
    標津郡中標津町丸山2丁目26番地
    0153-72-2417
    帯広自動車学校 〒080-0846
    帯広市緑ケ丘9丁目2番地
    0155-34-5095
    帯広第一自動車学校 〒080-0832
    帯広市稲田町東1線12番地
    0155-48-4611
    新得モータースクール 〒081-0005
    上川郡新得町本通北6丁目17番地
    0156-64-6111
    芽室自動車学校 〒082-0013
    河西郡芽室町東3条10丁目1番地8
    0155-62-2226
    幕別自動車学校 〒089-0563
    中川郡幕別町字千住474番地
    0155-56-4135
    網走・北見・紋別
    教習所名 所在地 電話番号
    野付牛自動車学校 〒090-0826
    北見市末広町163番地75
    0157-24-6356
    網走自動車学校 〒093-0042
    網走市字潮見323番地の26
    0152-43-4431
    紋別自動車学校 〒099-5171
    紋別市渚滑町3丁目40番地
    0158-23-2371
    美幌自動車学校 〒092-0027
    網走郡美幌町稲美255番地の1
    0152-73-2996
    斜里自動車学校 〒099-4114
    斜里郡斜里町朝日町2番地6
    0152-23-3195
    遠軽自動車学校 〒099-0418
    紋別郡遠軽町2条通南1丁目2-4
    0158-42-2227
    オホーツク自動車学校 〒099-2356
    網走郡大空町女満別昭和59番地
    0152-74-4300

    全道の加盟各校にて交通秩序の維持に貢献する仲間を募集しております

    指導員の募集要項、詳細は直接、各校にお問い合わせください。

    相馬 純一

    一般社団法人
    北海道指定自動車教習所協会

    会長相馬 純一

    教習指導員とは、運転免許を取得しようとする教習生に対し、安全かつ正しい運転技能と交通知識を指導する専門職です。

    実技を習得する技能教習と知識を蓄える学科教習の両方を担当し、運転者としての資質を育てる重要な役割を担っています。

    定められた教習カリキュラムに従って教習生の技量を見極め、個々のレベルに応じた指導を行い、「安全運転を通じて社会全体の交通安全意識を高める」という使命を持つやりがいのある職業で、社会的意義の強い仕事です。

    また、多くの教習生への指導経験を積むことにより、検定員資格など資格の追加取得でステップアップが可能な成長機会に恵まれた職業であることも大きな魅力のひとつです。

    総務と指導員の二刀流、教習姿にあこがれ苦手な運転も克服。

    手稲自動車学校|教習指導員・総務

    N.Aさん

    これまでのキャリア
    担任教師の推薦もあって、新卒で事務職として入社しました。数年間、学校受付などの業務をこなす中、日常的に目にする指導員の教習に向かう姿が格好良く見え、自分も指導員になりたいと一念発起。現在、資格取得の初年度となります。私はもともと運転が苦手だったのですが、それだからこそ、生徒さまのお気持ちや感覚がとても理解できます。
    指導員の魅力
    自分が教習した生徒さまがみるみる上達し、成長する様子が身近に感じられて、とてもやりがいがあります。「次も先生の教習で乗りたいです」「運転が楽しかった」「わかりやすかった」とのお言葉をいただいたときはとても嬉しく、大きな達成感がありました。自分自身も日々、成長できていると実感できるのも大きな魅力の1つだと思います。
    指導員の難しさ
    「人に教える」ということは、とても難しいことだと実感しています。どのように説明すれば伝わりやすくなるか、理解してくださるかなど、悩みが尽きることはありませんが、ひとつひとつ課題を乗り越え、皆さんの笑顔や喜びに結び付いていくことで、自分自身も成長できていると実感しています。
    指導員に向いている人とは
    教えることにやりがいを見いだせる方。工夫力や向上心が高い方であれば、長く続けられると思います。
    先輩からのアドバイス、メッセージ
    指導員はとてもやりがいがあり、多くの喜びをとても感じられる素晴らしい職業です。資格取得に向けた国家試験勉強では覚えることが沢山あり大変だとは思いますが、どうか挫けず頑張ってほしいです。

    成長を共に喜び合えるとても楽しい仕事です。

    桑園自動車学校|教習指導員

    O.Rさん

    指導員を目指したきっかけ
    私が高校生の時に受けた教習で、担当指導員の方の教え方がとても強く印象に残り、将来の夢として指導員への道を目指すことにしました。19歳で入社したのですが、指導員の年齢要件を満たすまでは学校の受付業務や配車担当を受け持っていたため、業務の流れ全般を知ることができました。
    指導員の魅力
    何よりも自動車が好きな方であれば、楽しみながら働けると思います。さらに、経験を積み重ねていく中で様々な資格を取得でき、業務の幅を大きく広げていけるのが魅力です。
    指導員の難しさ
    普段の生活でも交通法規にのっとった走行ができるのは当たり前で、その技術や知識を教習生さまにお伝えし、理解していただくには、経験値とともに高度なスキルも求められると思います。日々の努力が必要です。
    指導員に向いている人とは
    些細な気づきや変化を読み取れる細やかな感覚が重要だと感じています。短時間の教習時間の中でも、教習生さまの運転のクセや課題を見抜くことができ、教習に大いに役立ちます。
    仕事を通じて成長できる点
    現状で満足せずに、常に向上心をもって仕事に工夫、改善を加えていける方であれば、どんどん成長していけると思います。
    先輩からのアドバイス、メッセージ
    指導員は、多くの方と関わり合いながら、成長を共に喜びあえるとても楽しい仕事です。もちろん責任は重いものですが、その分、やりがいもしっかりと感じることができます。教習生さまからの反応がダイレクトに伝わりますので、アンケートで自身の教習に評価をいただけたり、「ありがとうございます」と直接のお言葉をいただくと、非常にうれしく感じます。

    資格は一生モノ、ゆくゆくは全車種を教えられるようになりたい。

    中央バス自動車学校|技能検定員・教習指導員

    T.Mさん

    これまでのキャリア
    もともとは公務員で、その頃から人に何かを教えられる仕事に就きたいと考えていました。トラックの運転が好きだったこともあり、それならトラック免許の指導員になろうと思い立って転職してきました。ゆくゆくは全車種を教えられるように、取得資格の幅を広げていきたいです。
    指導員の魅力
    運転が好きではなかったり、運転してもなかなかうまくできなかった教習生さんが、「運転が少し好きになった気がします」「先生のおかげでできるようになりました」と前向きになってくださったとき、少しはお役に立てたと大きなやりがいを感じました。また、「免許を取得したら見せに来ます」「次の教習も先生だったらいいな」とのお言葉をいただいた際はとてもうれしかったのを覚えています。
    指導員の難しさ
    大切な要点をすべてお伝えしたとしても、教習生さんが実際に理解しているのはごく一部だったりすることがほとんどです。運転スキルを習得していただくには、指導員の粘り強さとどのようにすれば理解していただきやすくなるかを常に考えて言葉に表さなければならない点は、継続的な工夫が必要だと思います。
    指導員に向いている人とは
    人とお話しするのが好きな方、常に研究・工夫し向上心を持てる方、明るく、教習生を第一に考えられる方が適任だと思います。
    仕事を通じて成長できる点
    大勢の方と関わるお仕事なので、多様な考え方や行動に触れることが多く、人間的にとても成長できます。また、時代の流れや教習生さんのニーズに合わせた教習へ工夫することにより、柔軟な考えも身に付きます。
    先輩からのアドバイス、メッセージ
    このお仕事は多くのやりがいはもとより、自分自身が大きく成長できる機会も多いと感じます。長期的に続けられる指導員という職務は、豊かな人生の実現につながると思います。

    上司・先輩からの手厚いサポートがあるので、未経験者でも心配はいりません。

    札幌東自動車学校|技能検定員・副管理者

    S.Kさん

    これまでのキャリア
    人と接し、仲間とともに成長し合える環境がとても好きで、これまで営業職や飲食業でずっと人と関わる仕事をしてきました。身内に教習指導員がおり、教習生さんに教えながら共に成長できる喜びが感じられる職業だと聞き、転職を決めました。
    指導員の魅力
    教習生さんが運転教習で行き詰まった際、自分のアドバイスで課題や苦手をクリアでるようになった瞬間が、一緒に壁を乗り越えた感覚をもて、特に嬉しく、やりがいを感じます。
    指導員の難しさ
    我々の仕事には完成形はありません。どんな時も驕らず、謙虚な姿勢、素直さを持ちつつ、毎日を歩んでいくことが指導員として大切な心掛けであり、また、難しく感じられるところではないでしょうか。
    指導員に向いている人とは
    まずは、成長をしたいという向上心がある方でしょうか。また、人と接することが好きな方や聞き上手な方、明るく挨拶ができる方など前向きな方がマッチすると思います。
    長く続けられるポイント
    人間ですので、時には失敗することもあります。うまくいかない時こそ焦らず、一歩後ろに下がって落ち着くことで、長く続けられるのではないでしょうか。
    上司からのアドバイス、メッセージ
    「上司から」となっていますが、あくまでもそれは肩書だと思っています。 私は後輩たちからも学べることがたくさんありますし、勉強もさせてもらえています。是非、みなさんと一緒に成長していきたいです。指導員仲間として、お待ちしております。

    社会に役立ちたいという貢献欲をお持ちなら、どなたでも目指せるのが指導員。

    中央バス自動車学校|校長(管理者)

    T.Hさん

    指導員の魅力
    これから交通社会の一員に仲間入りしようとする皆さまに、安全運転の指導を通じて地域社会に貢献できることが、指導員の最大の魅力ではないでしょうか。「安全を最優先する優良ドライバーの育成に携わり、教習生皆さまの技能向上を間近で見守ることができるのが醍醐味だと感じます。
    指導員の難しさ
    教習生の皆さまは、様々なお人柄で運転技能もコミュニケーション能力も個人差が大きいため、皆さまに応じた接し方を体得するには、相応の経験が必要とされます。
    指導員に向いている人とは
    教習生の方は、年齢や性格、技能レベル、特性はさまざまです。画一的な教習ではなく、皆さまの特性に合わせて丁寧、確実に教習できるコミュニケーション能力は非常に大切です。また、公道での運転は危険と隣り合わせです。そのため、常に安全を最優先し、交通社会の模範となれる素養が求められます。
    仕事を通じて成長できる点
    教習生の皆さまが安全運転技術を習得し、成長していく過程を共に喜べた瞬間、指導員も確実に人間的に成長していると感じます。
    上司からのアドバイス、メッセージ
    危険な運転をせず、安全運転のマナーや技能を最初に教習する指導員は、社会的に大きな意義のあるお仕事です。指導員は全員、道路交通の安全に大きく寄与しているというプライドをもって教習に従事しています。社会の役に立ちたい、車の運転が好きという方は、是非、教習指導員を目指してください。このような方であれば、どなたにでも指導員の門戸は開かれています。

    なお現在、自動車学校の労働環境は大幅に改善されてきています。完全にスケジュール化された教習のため仕事にメリハリがあり、休暇も繁忙期を除いては取得しやすくなっています。他業種に比べても、とても働きやすい環境といえるのではないでしょうか。